[自転車][ポタナビ]桜と蔵王エコーライン

エコーラインの頂上(実はもう少し登るんですが・・・)
ゴールデンウィークは引き続き桜前線を追いかけようと北へ向かおうと思ったところ、ちょうど開通した蔵王エコーラインが最大10mの雪の壁になっていると聞きました。それではと、白石蔵王から、一目千本桜を見て蔵王エコーラインを越え、山形県で再び桜を見るというルートを設定してみました。地図上で設定しているときは、総延長30kmの登りと、その標高差が1600mというのが気になりましたが、まあいけるだろうくらいに思ってたんですよね、実際に登るまでは。

白石蔵王駅に止まる新幹線は、東海道新幹線で言うこだまとか、やたらと止まるひかり的な電車だけ。本当は仙台まで行って戻ってくるほうが速いらしいですが、輪行の私は乗り換えが面倒なので、6時20分発のやまびこに乗りました。ゴールデンウィークなので混んでるのかとおもいきや、白石蔵王で降りるまで、1列に1人座っているか座っていないかくらいで、ほとんど人はいません。かなり拍子抜け。

白石蔵王を出て、一路一目千本桜を目指します。JR東日本のポスターで有名な大河原町の千本桜です。ホームページの情報によると、もう見頃過ぎということですが・・・。


大河原町の一目千本桜(白石川)


案外残ってました。一目千本のイメージは湧いてきます。今度は満開の時に来てみたいなと思える桜並木でした。しかし今日の目的地はここではありません。あの向こうに見える、雪をかぶった山を越えたさらに向こう側です。

ふもとの桜は終わりですが、蔵王はまだ雪景色


県道14号を山に向かっていきます。地震のせいであちこちの道路がやられたのか、今回通った道はこんなふうに新たに舗装されたと思われる道が多かったです。途中実際に崖側に道路が崩れている箇所を補修しているところもありました。非常に走りやすく、気持よいツーリングができます。津波の被害を受けていないこのあたりは、道路が真新しいくらいで、地震の爪痕というのはそれほど感じません。

これで県道です。しかも貸切です(笑)


写真の手前にある丘のようなもの(これも案外難所だった)を越えて、遠刈田温泉(どおがったと読むのを初めて知った、私にとっても「とおがった」と思った)に到着。結構気温が高く、初春の格好をしてきた私には暑いくらいです。神の湯という立ち寄り温泉(300円)と足湯(無料)併設の観光案内所があって、そこが街の中心のようになっています。その前の自販機でひとやすみ。

ここからちょっと行くと蔵王山の鳥居があります。道中の安全を祈願。実は子供の頃、蔵王にはスキーやら旅行やらで何度もきているのですが、この鳥居、全く記憶にありません。そして、蔵王はもっと混んでる印象があったのですが、スキー場も閉鎖され、夏のシーズンには早いからか、車も人も少なかったです。

蔵王山の大鳥居。ヒルクライムレースのスタート地点。


いよいよ本格的な登山です。ここから約16キロ、ひたすら登りです。16キロなら箱根と同じくらいと思っていた私は、大馬鹿者でした。箱根の標高差は約800m。ここは1300mです。当然斜度8%くらいの坂が普通に続きます。七曲りが大したことないと思える登りです。観光道路なので走りやすくはありますが、路面が走りやすいことと、自転車が走りやすいことは別の話です。

あまりの暑さに別の心配が出てきました。水の残りが少なくなってきたのです。山の中で電気も通っていませんから、その辺に自販機があるわけではありません。もう無理かと思ったところにホテルが現れました。しかもここまで一度も見なかった送電線。「営業中」の旗が神のように見えたのはこれが初めてです。水とスポーツドリンクを買い、スポーツドリンクは一気飲み、水はボトルに入れて再び登り始めます。すでにここまで1時間以上かかって、まだ半分も来ていません。

ここからの登りは斜度は大分ましになりましたが、もう足が残ってないのでかなりつらいです。しかも空気が薄く感じられます。駒草平の売店が見えたときは、もう無理、ここで休憩と思いました。駒草平の売店前は、私の中では平坦に見える感じだったのですが、なんだかんだとかなりの傾斜です。売店の椅子に座っていると、明らかに下に傾いてるみたいな。売店で草だんご(あんこ載せ)と、玉こんにゃく(後で考えたらこんにゃくはほとんどカロリーゼロだった)を買って食べ、再び走り出しました。頂上までもう少しです。

駒草平から登ってきた道を撮ってみたら案外斜め。

このあたりに来るまでは「本当に雪の壁なんてあるのか」と思えるほど暑く、そして雪もほとんど残っていなかったのですが、徐々に雪が高くなってきました。いや、徐々にというより、急に高くなりました。こんな感じです。暑いと雪が溶けて路面が水浸しになるんじゃないかと心配してましたが、ちゃんと排水されるようになっているようです。路面は全く問題ありません。


雪の壁。ここはまだ壁らしくなってきた場所。この上が本番。是非実地で見て!


そこからさらに20分。雪の壁はここからが本番でした。壁が無いところは遮るものが全くないため、横風との闘い。雪の壁が見えると、ちょっとほっとします。あちこちに「雪崩注意」と看板がかかっていましたが、確かにこれだけ暑いと雪崩も心配です。雪崩れたら、道路埋まるなと思いました。実際に山肌には明らかに雪崩れた跡とおもわれる崩落が見られました。

休憩含めて約3時間。ようやく頂上にたどり着きました。まさにたどり着いたというのが正しいです。御釜まで登るハイラインは自転車は走れないので、ここ(最初の写真)が頂上です。周りの山が下に見えます。

山に登った!って感じです。自力で登ると景色も格別


そこから一気に下り。観光道路だけあって、路面もいいし、それほど無茶なカーブもないので非常に走りやすいです。しかもほとんど貸切。途中車に追い越されたのは3回でした。20キロに3時間かけたのに、下るときはたった30分です。山形県側は桜がちょうど満開でした。あちこちの斜面に桜が見えます。かみのやま温泉の市街も、桜が満開です。

月岡公園は桜満開


上山城に足湯があると知っていたので、上山城を目指します。少し高くなっている上山城は、市街と山を見渡せる絶好の位置にあります。満開の桜と共に蔵王の山が見えました。

上山城の足湯から桜と蔵王


足湯はどこも人で満杯ですが、案外ここは人がいません。どうしてだろうと思って足をつけてみて理解しました。熱いです。人によっては足をつけるのをためらうくらい熱いです。ただ、しばらくつけていると、それほど感じなくなりました。これは人が満員にならないための方策なのか、それとも元々源泉が熱いのか知りませんが、まあ桜を見ながら足湯につかれるので、熱いのが苦手で無い方にはおすすめです。

かみのやま温泉駅まで戻ってそこから山形新幹線で東京へ。便利な時代になりました。どこにでも新幹線が走っています。つばさは自由席が少なく、自転車を置く場所に若干困りましたが、幸い最後尾の席が開いていたので、その後ろに詰めて座りました。乗務員の人が出てきた時にびっくりしてましたが、「ああ、別にいいですよ」と言われたので、まあいいかと爆睡。気づいたら宇都宮辺りを走っていました。

もちろん今回もポタナビさんを連れて行きました。やっぱり地図は役に立ちますし、山の中でもトイレの場所が表示されるので、そこまで頑張ろうという気になれます。願わくば自販機の場所(補給ポイント)も表示して欲しいのですが、山の中ならともかく、都会では邪魔なだけですもんねー。難しいところです。「自転車を使って、街をもっと楽しもう」というポタナビのキャッチフレーズと全く違う使い方ですが、自分の位置を常にサーバーに送信しれるのもお守りとしてありがたいですし、ヒルクライムされる方には便利だと思います。街だとiPhoneやスマホとの差別化が難しい(電池の持ちくらい?)と思いますが、山や田舎ならそもそもiPhoneは地図として使えませんからね。

というわけで今日のルート。今回の反省は、私の脚力では1キロ以上あるカメラを背負って最大標高差1600mを一気に登る実力は無いということです。本当にきつかった〜。今、全身が筋肉痛です。大腿部はもちろん、上腕や背中も痛いです。蔵王エコーラインでは5月20日にヒルクライムレースが行われますが、早い人は大鳥居から御釜まで1時間ちょっとで登るらしいです。コースマップの制限時間をみたら、私は最初のところで脱落だなと思いました。しかもエコーラインの頂点まで行って、さらにハイラインを登る体力は残っていません。遠刈田温泉に泊まって、大鳥居から測ったら(そしてカメラを背負わずに登ったら)もう少しマシかしら(笑)。今回のルートはどっちから登っても降りたら温泉があるなかなか良いルートです。新幹線駅からの距離は明らかに山形側のほうが近いので、そちらからのほうが体力的には楽かもしれません。GWの蔵王は案外車も少ないし、雪の壁は一見の価値ありです。なお、GWに一目千本桜が残ってるのは珍しいということなので、白石蔵王駅から大河原町まで迂回せずに国道457号線を遠刈田まで直行すれば、約20キロ節約できます。体力に自信のある方は是非。




今回の走行距離88.45キロ、獲得標高1766m(1日の獲得標高としては自己最高記録)。





コメント

匿名 さんのコメント…
参考になりました。 岩沼在住者です。  いつかは、蔵王エコーラインと考えています。
hiroe さんの投稿…
コメントありがとうございます。私は、今度はかみのやま温泉側から登ってみようと思っています。